2014年10月06日
与論島 2014 ー2「与論島へ」
昨夜のうちに台風も過ぎて、関西は涼しい風が吹いています。
本日は夕方から「へなちょこ三線同好会」。
十五夜だけあって、台風一過の空、お月様を仰げるかと思いましたが、生憎の曇。
月を思い浮かべて、月に因んだ曲でも稽古しましょう♪
さて、与論島 2014 ー2、2って何のこと?って言われそうですが、
−1をアップしてから早数ヶ月。
オリオンビール
のんでばっかりのマイペースな女将を許して下さい。。。
ここまでの記事はコチラ
与論島 2014 ー2「与論島へ」

相棒と港で船を待っていると、遥か彼方に小さく船が見え始めました。

でっかいな〜
あれよあれよと近づいた船の大きいこと
「マリックスライン」と書いてあるこの船は、那覇と鹿児島間を運行していて、途中、与論島へも寄稿します。

さあ、乗船です
本部港を出航すると、瀬底島、伊江島、遠くに伊是名、伊平屋島を臨みます。


i-phon 上でも東シナ海を意気揚々と進んでいます
「沖永良部で同窓会」という「おばぁ」とユンタクしているうちに
与論島へは、ちょうど昼くらいに到着。海上で降っていた雨も小降りに。
与論島へは、以前、鹿児島から徳之島で1泊して那覇へ向う途中に寄港しただけで、上陸は初めて。

港はコンテナを置いただけの簡素なものですが
高台に立派な待合室があって、そこで島の地図付のパンフレットが貰えます。
地図を頼りに自転車で坂を登って、島の一番高い「城(ぐすく)」という集落へ行き、今宵の祭りの会場を確認。

会場の「地主(とこぬし)神社」には未だ誰もいませんでしたが、
おじさまに「『与論十五夜祭』の会場はこちらですか?」と訪ねると、
「そうだから、後でおいでなさい」ということで、いったん荷物を置きに宿へ。
と、そのころ、私を載せて来た船が与論を離れ、次の島へ向いました。

実は、与論島は1泊2日、約26時間の滞在ですが
女将はとっても濃厚な時間を過ごしたのです。。。
つづく
本日は夕方から「へなちょこ三線同好会」。
十五夜だけあって、台風一過の空、お月様を仰げるかと思いましたが、生憎の曇。
月を思い浮かべて、月に因んだ曲でも稽古しましょう♪
さて、与論島 2014 ー2、2って何のこと?って言われそうですが、
−1をアップしてから早数ヶ月。
オリオンビール

ここまでの記事はコチラ
与論島 2014 ー2「与論島へ」

相棒と港で船を待っていると、遥か彼方に小さく船が見え始めました。

でっかいな〜

あれよあれよと近づいた船の大きいこと

「マリックスライン」と書いてあるこの船は、那覇と鹿児島間を運行していて、途中、与論島へも寄稿します。

さあ、乗船です

本部港を出航すると、瀬底島、伊江島、遠くに伊是名、伊平屋島を臨みます。


i-phon 上でも東シナ海を意気揚々と進んでいます

「沖永良部で同窓会」という「おばぁ」とユンタクしているうちに
与論島へは、ちょうど昼くらいに到着。海上で降っていた雨も小降りに。
与論島へは、以前、鹿児島から徳之島で1泊して那覇へ向う途中に寄港しただけで、上陸は初めて。

港はコンテナを置いただけの簡素なものですが
高台に立派な待合室があって、そこで島の地図付のパンフレットが貰えます。
地図を頼りに自転車で坂を登って、島の一番高い「城(ぐすく)」という集落へ行き、今宵の祭りの会場を確認。

会場の「地主(とこぬし)神社」には未だ誰もいませんでしたが、
おじさまに「『与論十五夜祭』の会場はこちらですか?」と訪ねると、
「そうだから、後でおいでなさい」ということで、いったん荷物を置きに宿へ。
と、そのころ、私を載せて来た船が与論を離れ、次の島へ向いました。

実は、与論島は1泊2日、約26時間の滞在ですが
女将はとっても濃厚な時間を過ごしたのです。。。
つづく
2014年09月23日
9/26,27(金土)欠航のおしらせ
いつも、通い船にご乗船頂き、まことに有り難うございます。
9/26,27(金土)、西表島寄港のため神戸便を欠航いたします。
みなさまにはご迷惑をおかけしますが
またのご乗船を心よりお待ちしております。
尚、10月3日(金)は石垣より持ち帰った「魚の天ぷら」をご用意予定でございます。





2014年09月03日
古酒を楽しむ会
はいたい!
今年は、台風もこないけど、ガンガンに晴れる日も少ないまま
秋になってしまいましたね~
馬肥ゆる秋・・・
さて!
明日、9月4日は「古酒(くーすー)の日」です!
で、今週末 9月5日金、6日土 、
普段は棚に並ばない秘蔵の古酒を多数ご用意してお待ちしております!
お値段も、お好み3ショット940円、1合940円(笑)と大変お得になっています。
この機会に、どうぞ貴重な古酒をお楽しみ下さい
また、古酒のアテとして、
豆腐よう、わたがらすとクリームチーズ、スモーク牡蠣
の三種盛もご用意しております。
スタンダードメニューの、沖縄おでんはご用意しておりませんが、
お腹が空いている方は持ち込み可能です。
まずは、オリオンビールで、プハ~として、
ゆるりと古酒タイムをお楽しみ下さい。
みな様のおこしをお待ちしております
今年は、台風もこないけど、ガンガンに晴れる日も少ないまま
秋になってしまいましたね~
馬肥ゆる秋・・・

さて!
明日、9月4日は「古酒(くーすー)の日」です!
で、今週末 9月5日金、6日土 、
普段は棚に並ばない秘蔵の古酒を多数ご用意してお待ちしております!
お値段も、お好み3ショット940円、1合940円(笑)と大変お得になっています。
この機会に、どうぞ貴重な古酒をお楽しみ下さい

また、古酒のアテとして、
豆腐よう、わたがらすとクリームチーズ、スモーク牡蠣
の三種盛もご用意しております。
スタンダードメニューの、沖縄おでんはご用意しておりませんが、
お腹が空いている方は持ち込み可能です。
まずは、オリオンビールで、プハ~として、
ゆるりと古酒タイムをお楽しみ下さい。
みな様のおこしをお待ちしております

2014年08月16日
8月16日(土)おでん売切れの為臨時欠航のお知らせ
いつも通い船をお引き立て下さりありがとうございます。
誠に勝手ながら、お陰さまで、おでん売り切れの為、本日欠航させていただきます 。
女将
追伸:
夏なのに梅雨ほど雨が降りますね~
お盆、昨日は遠方の方、懐かしい方々にもご乗船頂き、大変嬉しゅうございました
しかし、おでんが無くなってしまったのです
明日、沖縄尚学チバリヨーーーー! 野球応援甲子園
誠に勝手ながら、お陰さまで、おでん売り切れの為、本日欠航させていただきます 。
女将
追伸:
夏なのに梅雨ほど雨が降りますね~

お盆、昨日は遠方の方、懐かしい方々にもご乗船頂き、大変嬉しゅうございました

しかし、おでんが無くなってしまったのです

明日、沖縄尚学チバリヨーーーー! 野球応援甲子園

2014年08月07日
8月12日(火)ゆんたく「海の家 スター☆」@須磨
本当は9月7日の満月、お月見に行こう!と言ってましたが、
「海の家にいきたい!」ってことで8月中に1回いっとくことにしました
前日は満月、しかもスーパームーンですが、12日もなかなか素敵な月かも
ペルセウス流星群も、明るいの、見えるかも
台風一過だといいですね!
場所:「海の家 スター☆」
親子三代で営むアットホームな海の家です。
http://sumabeachstar.web.fc2.com/
山陽電鉄『須磨寺』のちょうど海側にあり、
JR『須磨』と『海浜公園駅』の間、目印は大きな『☆』
時間:なみ、きつね、女将は17:30くらいから行ってます!
(お盆休みなのであ~る)~21:00 出入り自由
持ち物:夕涼み、手ぶらでもOK
三線、笛、太鼓などの楽器
敷物は女将が持って行きます
飲み物食べ物は「スター」から持ち出せますが、
食べたい物があればお持ち下さい。
続きを読む
「海の家にいきたい!」ってことで8月中に1回いっとくことにしました

前日は満月、しかもスーパームーンですが、12日もなかなか素敵な月かも

ペルセウス流星群も、明るいの、見えるかも

台風一過だといいですね!

親子三代で営むアットホームな海の家です。
http://sumabeachstar.web.fc2.com/
山陽電鉄『須磨寺』のちょうど海側にあり、
JR『須磨』と『海浜公園駅』の間、目印は大きな『☆』

(お盆休みなのであ~る)~21:00 出入り自由

三線、笛、太鼓などの楽器
敷物は女将が持って行きます
飲み物食べ物は「スター」から持ち出せますが、
食べたい物があればお持ち下さい。
続きを読む
2014年07月11日
与論島 2014 ー1「与論島前夜」
台風8号の影響で那覇発の飛行機は全便欠航、豚や他の物が届かなかった


替わりになるか、ならないか?春に与論島へ行った時の記事をやっとアップします

お付き合いの程宜しくお願いしますねー






・・・実は女将、ちょっとした交通事故に遭っていました


しかも、相手はドイツの高級車。
「大丈夫です」というのに、病院に連れて行かれ、予定していた「日本で一番早い花火大会」と「宗像堂のパン」はキャンセルになっちゃいましたが、幸い、骨が折れるなどはなかったので、那覇から本部まで元気に80kmサイクリング

何時も乍ら、海沿いのサイクリングは快適です

追い風に乗って、気がついたらスピードが54kmも出ていて焦りました


快復には肉!ってことで、ランチは「SEA SIDE DRIVE-IN」でステーキ


「A&W」でルートビアーを飲んで、

すっかり「アメリカー」になってしまいました

与論行きの船は、那覇を7時に出航ののち、本部港を午前9時10分発なので、港近くのホテル「ON THE BEACH LUE」に宿泊。
ビーチまで数歩というロケーション



つづく
タグ :与論島
2014年07月10日
台風8号の影響による欠航便と代行便のご案内
台風8号の影響による欠航便は下記になります。

通い船(有) 奄美ー那覇ー石垣航路
「フェリー通い船」
7月11日(金) 神戸18:30発 は欠航
7月12日(土) 神戸18:30発 は欠航
台風8号により、那覇より豚肉他が届かなかったことによる臨時欠航。
運航の再開については台風通過後の予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず、11(金)は都賀川にて 18:30〜 ゆるゆるしております。
持ち寄りですので、宜しくお願いします。参加費300円
近隣のおすすめテイクアウト店は、
「お好み焼き/名木」商店街から進み、都賀川の橋の手前
「串カツ/船越(ふなこし)」串カツ
「うなぎ/居相(いあい)」うなぎ、う巻き、鰻の総菜
「魚/井神(いがみ)」さしみ、魚の総菜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

通い船(有) 奄美ー那覇ー石垣航路
「フェリー通い船」
7月11日(金) 神戸18:30発 は欠航
7月12日(土) 神戸18:30発 は欠航
台風8号により、那覇より豚肉他が届かなかったことによる臨時欠航。
運航の再開については台風通過後の予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず、11(金)は都賀川にて 18:30〜 ゆるゆるしております。
持ち寄りですので、宜しくお願いします。参加費300円
近隣のおすすめテイクアウト店は、
「お好み焼き/名木」商店街から進み、都賀川の橋の手前
「串カツ/船越(ふなこし)」串カツ
「うなぎ/居相(いあい)」うなぎ、う巻き、鰻の総菜
「魚/井神(いがみ)」さしみ、魚の総菜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年06月28日
6/28(土)おでん売切れのため欠航のお知らせ
いつも通い船をお引き立て下さりありがとうございます。
誠に勝手ながら、お陰さまで、おでん売り切れの為、本日欠航させていただきます
誠に勝手ながら、お陰さまで、おでん売り切れの為、本日欠航させていただきます


Posted by kayuibuni at
16:26
│Comments(0)
2014年06月06日
6月の運行スケジュール
ハイタイ
ゴーヤーは蔓を伸ばしてスクスクと育っています。
ナーベラーは双葉がかわいいです
そろそろ、夏休みの沖縄旅行の計画を立て始めている方も多いのでは?
今年は早い梅雨入りで、
八重山では梅雨が早めにあけたら6月の下旬には梅雨明けかもですね。
夏生まれ、夏本番が待ち遠しい女将です。
6月
2日(月)へなちょこ三線同好会
6日(金)通常出航:18:30~
7日(土)通常出航:18:30~
13日(金)通常出航:18:30~
14日(土)通常出航:18:30~
20日(金)欠航
21日(土)欠航
28日(金)通常出航:18:30~
29日(土)通常出航:18:30~
今月もよろしくお願いします

ゴーヤーは蔓を伸ばしてスクスクと育っています。
ナーベラーは双葉がかわいいです

そろそろ、夏休みの沖縄旅行の計画を立て始めている方も多いのでは?
今年は早い梅雨入りで、
八重山では梅雨が早めにあけたら6月の下旬には梅雨明けかもですね。
夏生まれ、夏本番が待ち遠しい女将です。
6月
2日(月)へなちょこ三線同好会
6日(金)通常出航:18:30~
7日(土)通常出航:18:30~
13日(金)通常出航:18:30~
14日(土)通常出航:18:30~
20日(金)欠航
21日(土)欠航
28日(金)通常出航:18:30~
29日(土)通常出航:18:30~
今月もよろしくお願いします

2014年05月01日
5月1日の記事
ハイタイ
ゴールデンウィーク、みなさんいかがおすごしですか?
女将は、ゴーヤーの種を植えましたよ
後半は天候も良さそうなので、行楽がてら田舎へお墓参りに。
さてさて、5月の運行スケジュールをお知らせいたします。
5月
2日(金)欠航
3日(土)欠航
9日(金)通常運行:18:30~ (なんか、田舎のお土産あると思います)
10日(土)通常運行:18:30~ (上に同じ)
12日(月)へなちょこ三線同好会
16日(金)通常出航:18:30~
17日(土)通常出航:18:30~
23日(金)通常出航:18:30~
24日(土)通常出航:18:30~
30日(金)通常出航:18:30~
31日(土)通常出航:18:30~
今月もよろしくお願いします

ゴールデンウィーク、みなさんいかがおすごしですか?
女将は、ゴーヤーの種を植えましたよ

後半は天候も良さそうなので、行楽がてら田舎へお墓参りに。
さてさて、5月の運行スケジュールをお知らせいたします。
5月
2日(金)欠航
3日(土)欠航
9日(金)通常運行:18:30~ (なんか、田舎のお土産あると思います)
10日(土)通常運行:18:30~ (上に同じ)
12日(月)へなちょこ三線同好会

16日(金)通常出航:18:30~
17日(土)通常出航:18:30~
23日(金)通常出航:18:30~
24日(土)通常出航:18:30~
30日(金)通常出航:18:30~
31日(土)通常出航:18:30~
今月もよろしくお願いします

Posted by kayuibuni at
15:20
│Comments(0)
2014年04月26日
4/26(土)おでん売り切れのため欠航のお知らせ
いつも通い船をお引き立て下さりありがとうございます。
誠に勝手ながら、お陰さまで、おでん売り切れの為、本日欠航させていただきます。
ごめんなさい
誠に勝手ながら、お陰さまで、おでん売り切れの為、本日欠航させていただきます。
ごめんなさい

Posted by kayuibuni at
17:23
│Comments(0)
2014年04月01日
4月の運行スケジュール
ハイタイ!
まだ肌寒いけど、桜も咲き、今週末はお花見日和ですね!
草木もいきいきして「うりずん」の頃を迎えました。
さてさて、4月の運行スケジュールをお知らせいたします。
ちょっとイレギュラーになってすみません
4月
4日(金)通常運行:18:30〜雑誌の取材が入ってたりして
5日(土)お花見:時間:12:00〜15:00
場所:都賀川ダイエー横あたり
参加者募集中♪
11日(金)通常運行:18:30〜
12日(土)沖縄本島、与論島へ寄港(神戸は欠航)ーもずく採り
18日(金)出航:もずく鍋 :18:30〜
19日(土)もずくがたくさんとれてたら出航
25日(金)通常出航:18:30〜
26日(土)通常出航:サイクリングイベントの為22時まで
参加者募集中♪
夜のフェリーにのって香川へおうどんを食べにいきます♪
今月もよろしくお願いします
まだ肌寒いけど、桜も咲き、今週末はお花見日和ですね!
草木もいきいきして「うりずん」の頃を迎えました。
さてさて、4月の運行スケジュールをお知らせいたします。
ちょっとイレギュラーになってすみません

4月
4日(金)通常運行:18:30〜雑誌の取材が入ってたりして

5日(土)お花見:時間:12:00〜15:00
場所:都賀川ダイエー横あたり
参加者募集中♪
11日(金)通常運行:18:30〜
12日(土)沖縄本島、与論島へ寄港(神戸は欠航)ーもずく採り
18日(金)出航:もずく鍋 :18:30〜
19日(土)もずくがたくさんとれてたら出航
25日(金)通常出航:18:30〜
26日(土)通常出航:サイクリングイベントの為22時まで
参加者募集中♪
夜のフェリーにのって香川へおうどんを食べにいきます♪
今月もよろしくお願いします

2014年03月01日
3/1(土)おでん売切れのため欠航のお知らせ
いつも通い船をお引き立て下さりありがとうございます。
誠に勝手ながら、お陰さまで、おでん売り切れの為、本日欠航させていただきます。
昨日燃料を使い過ぎました。あーあ
誠に勝手ながら、お陰さまで、おでん売り切れの為、本日欠航させていただきます。
昨日燃料を使い過ぎました。あーあ

Posted by kayuibuni at
12:27
│Comments(0)
2014年02月27日
御礼「1,17 満月の夕 避難所セッション」
会計報告が遅くなりました!
先日の「1,17 満月の夕 避難所セッション」の会計がやっとできました
11,191(約11,200)円の余剰金がでました。
過去最高です
29人の参加がありましたので一人あたま386円です!
今年は「購入支援」という形をとらせていただきました。
購入金額は11,150円です
福島より「なんかいいもん」を取寄せました。お楽しみに。
賞味期限は4月13日までですので、
来店の際に、お申し出、ご賞味下さい
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました
明細など、お知りになりたい方は、
ご来店か、個別でお問い合わせ下さい
先日の「1,17 満月の夕 避難所セッション」の会計がやっとできました

11,191(約11,200)円の余剰金がでました。
過去最高です

29人の参加がありましたので一人あたま386円です!
今年は「購入支援」という形をとらせていただきました。
購入金額は11,150円です

福島より「なんかいいもん」を取寄せました。お楽しみに。
賞味期限は4月13日までですので、
来店の際に、お申し出、ご賞味下さい
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました

明細など、お知りになりたい方は、
ご来店か、個別でお問い合わせ下さい

Posted by kayuibuni at
15:48
│Comments(0)
2014年02月13日
2月14、15日臨時休業のおしらせ
誠に情けないことに、
2月14、15日臨時休業させていただきます。
ただ今、発熱38.5℃ 今日、明日が峠だと思われます。
当然のように、おでんはつくれず、インフルエンザではないことは病院でわかりましたが、
みなさんに感染する恐れもありますので、お休みをいただきたいと思います。
(日曜日には回復の見込み)
ズにのってました。
やまねこマラソンで、みんなが頑張って走っているというのに、

隣のひろ兄のところで、カマイの汁をごちそうになったり

まーやとツーショットをとったり
ピカリャーとツーショットをとったり
パンダのかぶり物のお兄さんとツーショットをとったり
地元ケーブルテレビのインタビューに応えたり
ズにのってました。すみません。。。
2月14、15日臨時休業させていただきます。
ただ今、発熱38.5℃ 今日、明日が峠だと思われます。
当然のように、おでんはつくれず、インフルエンザではないことは病院でわかりましたが、
みなさんに感染する恐れもありますので、お休みをいただきたいと思います。
(日曜日には回復の見込み)
ズにのってました。
やまねこマラソンで、みんなが頑張って走っているというのに、

隣のひろ兄のところで、カマイの汁をごちそうになったり

まーやとツーショットをとったり

ピカリャーとツーショットをとったり
パンダのかぶり物のお兄さんとツーショットをとったり
地元ケーブルテレビのインタビューに応えたり
ズにのってました。すみません。。。
2014年01月27日
1,17 「満月の夕」避難所セッション(第7回)
お疲れさまでしたーーー!!!
あっという間の濃厚な時間でしたね~
あんな小さな路地裏に、溢れる
人、人、人…
唄、唄、唄!
大きな声で唄った人

楽器を演奏した人

震災当日のNHKのニュースを提供した人

炊き出しを作った人

会場のセッティング頑張った人

遠くオキナワから思いを馳せた人

応援、あるいは暖かく見守ってくれた近隣の人々

震災を体験した人も、震災の事をしらない人も
心を一つにできたのかな、と思います。
今年は「skpy 」で、那覇組との、よりリアルなセッションもできました!

「満月の夕」
「つる」
「がんばろう」
「おかん自慢のプリンセスソース」

ー神戸よりー
◯唄うたい隊
ハラダ
ますたにさん
徳にぃ
山下さん
たかおかさん
西さん
中尾くん
ゆきさん
せんせー
たかお(初)
しょうじさん
ミホさん
かつまさん(初)
他全員
◯伴奏隊
三線/三線ミドルさん
うっちんさん
なみちゃん
灘ブニン
千尋さん
しんじにー(初)
わだっち(初)
もーりん (初)
いとけんさん(初/ペットボトル三線)
笛/きつねっこ
三板/ゆみたさん
ジャンベ/おっちゃんさん
映像協力/ぶちさん
技術/naddistさん
物資支援、カンパ/小林さん
やまもとねーねー 、にーにー
ー那覇よりー
山崎新(v)
阿利さん(gv 元波照間島)
馬場かずみ(1st-s)
稲垣夏子(2nd-s)
稲垣暁(bs)
安座間喜勇(ekas)
相馬直子(ac)
田口壮(y 兵庫県立西宮北高出身、元オリックス・カージナルス)
比嘉幹貴( y 沖縄県立コザ高出身、現オリックス)
※ gv=がんばろう担当メーンヴォーカル、s=三線、bs=ベース三線、ekas=えべっさん熊手エア三線(安謝恵美須神社)、ac=アコーディオン、y=ユニフォーム参加
全員実名。
本当に、本当に!よかったよ~~~

へなちょこ三線同好会のメンバーも頑張ったぞー!!!
「がんばろう」はもっとがんばろう(笑)
あ、動画穫撮影するのを忘れていたので、写真でご勘弁

2014年01月10日
1、2月の出航予定
明きま年向けえてぃうよろこびうんぬきやびぃん 
1、2月の出航予定をお知らせいたします
1/10,11 初島おでん
1/17 満月の夕(18日休)
1/24,25 通常出航
1/31,2/1 旧正月メニュー
2/7,8 やまねこマラソンのため西表島入港
2/14,15 通常出航
2/16(日) 早採りわかめ体験(須磨入港)
2/21,22 通常出航
2/28,3/1 通常出航
※3月中旬、もずく狩り→もずく鍋
寒いけど、はりきっていきますよーーー
どうぞよろしくお願いします

1、2月の出航予定をお知らせいたします
1/10,11 初島おでん
1/17 満月の夕(18日休)
1/24,25 通常出航
1/31,2/1 旧正月メニュー
2/7,8 やまねこマラソンのため西表島入港
2/14,15 通常出航
2/16(日) 早採りわかめ体験(須磨入港)
2/21,22 通常出航
2/28,3/1 通常出航
※3月中旬、もずく狩り→もずく鍋
寒いけど、はりきっていきますよーーー

どうぞよろしくお願いします

2013年12月27日
「榮百々代(奄美民謡)ライブ@那覇」のお知らせ
今年も残すところ。あと5日となってしまいました。
今日は雪ですね
冬本番になってきましたが、みなさん如何お過ごしですか?
さて、通い船でおなじみの榮百々代(さかえももよ)さんが
ライブをされます
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月28日(土)20:30~
場所:Bar土(つち)
http://tsuchi2009.ti-da.net/
要 :1ドリンク+投げ銭
ーーーーーーーーーーーーーー
「土(つち)」は女将も時々行くBarですよ~
沖縄の方はモチロン、年末年始で沖縄に行かれる予定がある方は是非
今日は雪ですね

冬本番になってきましたが、みなさん如何お過ごしですか?
さて、通い船でおなじみの榮百々代(さかえももよ)さんが
ライブをされます


ーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月28日(土)20:30~
場所:Bar土(つち)
http://tsuchi2009.ti-da.net/
要 :1ドリンク+投げ銭
ーーーーーーーーーーーーーー
「土(つち)」は女将も時々行くBarですよ~
沖縄の方はモチロン、年末年始で沖縄に行かれる予定がある方は是非

2013年11月01日
1(金)2(土)ドック入りのお知らせ

お客様各位
いつも通い船をお引き立てお引き立ていただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、来る11月3日(日)の「水道筋ミュージックストリート」の準備の為、
1(金)2(土)をドック入りさせていただきます。
何卒、ご理解の程、宜しくお願いいたします。
本日、ただ今は大量のおでんと格闘しております!
明日は、会場設営、小鉢やドリンクの準備と大あらわ

3日、ご都合つけば、みなさまの起こしを心よりお待ちしております。
2013年10月28日
水道筋ミュージックストリート 2013

今年もやって来ましたっ!
水道筋ミュージックストリート SMS

http://suidousuji-music-street.jp/
出演者はいずれも本格派。
なんという豪華メンバーでしょう

水道筋商店街と周辺の市場内の8店舗、9会場、
約50ステージが、なんと

バッチ、いる方は「とっといて」ってコメント残しといて下さ~い。
当日券は600円ですよ~
通い船の会場では、

・数少ない日本人プロ二胡奏者として
全国各地で年間100本を越える演奏活動を行っている。
映画「蜘蛛の糸」に参加する等その活動は広く、
各ジャンルから注目を集める。
http://www.kimuraharuyo.com/

・妃月洋子&Maryの姉妹ユニット。元々、アニソン関係でデビューするも活動休止に。
以降、お互いソロの道を歩みつつ、2013年ユニット再開!
アルバム(唱歌美学~眠れない夜の処方箋�鵺~)をリリース。
懐メロからアニソンまで幅広いジャンルで魅力致します。
http://umuzuna.com/hizuki/

・故・塩次伸二氏に師事して8年。彼のバンドメンバーとして5年。
そこで得た教えを背負い、ブルースギター・ウーマンとして独自のナコミワールドを展開。 セクシー&キュートな歌声で、気品あるブルースを聴かせる。
http://nacomitanaka.com/

沖縄本島より更に南西へ400km、沖縄民謡発祥の地といわれる八重山諸島。
癒しの島唄、八重山民謡。その、暖かく、優しく清らかな島唄の旋律が、
どこまでも、どこまでも響き渡ってゆく。
八重山古典民謡保存会教師。笛は南孝治。

・ルーツを沖縄に持つ水道筋生まれ育ち、
沖縄民謡独特の澄み切った高音が魅力。
しっとり大人女子系琉球ワールドを展開!
http://blog.livedoor.jp/timutyurasansin/

・奄美大島生まれの若き唄者。哀愁のファルセットで唄いあげる奄美島唄。
南島のブルースが秋の水道筋に染みわたる。奄美民謡竹下流師範。
15歳で竹下和平に師事、17歳で奄美民謡大会で特別賞。
平成22年全関西郷土民謡協会大賞。

・沖縄県島尻郡大里に生まれ。南米ボリビア、ペルーに移住を経、
神戸にて「島袋正和民謡研究所」を設立。
現在は神戸各所にて教室を開催。沖縄民謡、高らかに秋の空に響く。
島袋デンサーズ、チムドンドン!
など、出場されます。(いずれも30分程度)
もちろん[m:74]
最後は賑やかにセッション+カーチャーシ(飛び入り



会場は、いつものお店を飛び出して通い船アネックス

「灘中央市場会館」3階大広間。迷路みたいな市場の奥座敷。
ちょっと滅多に入れない「灘中央市場会館」広間の窓や屋上からは、
蛇のように延びるアーケードやその上で暮らす猫の風景なども見えて
面白いですよ

今年も盛り上がっていきましょーーー



2013年10月25日
26日(土)早じまいのお知らせ
10月だというのに、なんだか、次から次へと台風がやってきますね。
さて、26日(土)、「六甲縦走キャノン ボールランのエイドステーション」の為、早じまいさせていただきます。
六甲縦走キャノン ボールランとは須磨から宝塚までの六甲全山縦走路(56km)で繰り広げられる「 いったい誰が一番速いのか?」 を競う最悪で最強でもって最高のイベント!
強者達は夜中の9時に出発して往復112kmを走り抜けます

https://www.facebook.com/cannonballrun56
そのため、9時すぎに閉店とさせていただきます。
女将も自力で山へ上り11時よりエイドをいたします。
(オニオンコンソメスープ等)
「一緒にエイドしてもいいよ」という方は、ヘッドライトをご持参の上、
通い船までいらして下さい。
エイドの時間は午前2時半くらいまでを予定しております。
また、台風一過の山上、とても寒くなると思いますので防寒対策は万全でお願いします。
尚、25日(金)は雨が降っても風が吹いても、
ぜーったいぜーったい出航いたします!
なにとぞ、ご理解の程、よろしくお願いいたします 。
Posted by kayuibuni at
11:28
│Comments(0)
2013年10月24日
2013「節祭」与那国島と西表島
10月実日、今年も節祭に行って来ました♪
7月に神戸空港から石垣空港への直行便ができて、
なんだかんだで5名+αの珍道中♪ 内2名、初沖縄。ノリ、良いね〜
参加者は「女将+コイケ+なかちゃん+まめさん+もじゃ ときどきカズミ」
「与那国島組」
神戸ー石垣直行便で10時すぎには新石垣空港へ。
与那国便に乗り換える予定。
予定では乗り換え時間は35分だったけど早めに着いて時間に余裕ができたので、
オリオンビールと豆腐かまぼこでカンパイ!
この日の神戸新聞に「もじゃ」が掲載されていた。
「地元(神戸)で遊びましょう」って、これから島で遊ぼうとしてるじゃん!w
ここで東京のコイケから連絡が。
「合流できる」というじゃないですか!?
束の間のフライトであっという間に与那国空港へ到着。

あいかわらずの小さい空港。
あいにくの曇り。
空飛ぶ飛行機と与那国島のパノラマがかわいい模型♡

お目当ての「与那国民俗資料館」の「94歳のおばぁ」のインタビューが可能か、空港で売店をしている親戚の方に問い合わせてみたら、骨折の予後がよくなくて、まだ復帰できないとのこと。
残念なり。
でも、その隣の売店でとっても良いコトが! それは後でね…
まめさんはレンタルバイクで、女将ともじゃは持参の自転車で走り出した途端に雨!
昼食は「カレーゆき」さんでポークとトマトのカレー。



飲み物は「長命草のジュース」をチョイス。
2匹の猫がとっても癒してくれます。
雨が止むまで、ここで、たーっぷり「なかゆくい(なかやすみ)」
雨が小降りになって移動するも結局降られて、ずぶ濡れになって宿へ(笑)
宿は「民宿さきはら荘」
女将さんが早めに部屋に入れてくれたので、シャワーを浴びて着替えてすっきり♪
「宮良 作(みやら さく)」さん
食堂で宿帳に記入して女将さんと話していると、与那国の伝統行事について、「宮良保全」さんの「与那国島の民謡とくらし」を読んだらその記載があった事を話すと、電話で、甥っ子の「宮良作」さんを呼んでくれました。
甥っ子といっても、御年86歳のおじぃ。因に保全さんはもう亡くなったとのこと。
3時から座学、雨も止んで4時半くらいから一緒に外出しました。
海のそばの「大桝家の門中墓」に連れて行ってもらいました。
墓には、向って左に「故陸軍大将 大桝松市の碑」、右に「大桝清子の碑」があります。
この碑は「戦争で命をおとし、英雄に祭り立てらた与那国出身の若者(親戚)」の碑ですが、逆に平和への教訓にしたいとのトコでした。
若くして国の為に命を捧げた方々に敬意を表するのは、きっと軍国主義や右翼化とは違いますよね。

墓地を後に、昔は海の中だったという場所を川沿いになぞりながら移動して「オランダ田(沖縄では珍しい水田の稲作)」に行きました。
他に「湧き水の源流」「拝所」など、観光マップには載っていない、島民でないと辿り着けない島のあちこちを、暗くなるまで案内してくれました。

ありがとうございました。
雨のお陰で話が聴けて良かった!
今度来たら、与那国町伝統織物工芸館で与那国織の体験をしてみたいです。
8時半から開けているので朝ご飯を食べてからでも行けるし、雨の日プランもいいかも〜
「自衛隊誘致?」
因にこの島、尖各諸島絡みで自衛隊誘致で島の意見が二分している島です。
島には2年前に来た時にはなかった横断幕がたくさんありました。

うがった見方をすれば、先に、お話してくれた「宮良作」さんが、郷里与那国島へ帰って来たのは80歳になった今から6年前であること、郷土史家で元沖縄県議、元東京都狛江市議であった事から、多少の政党色を拭えなかった(後で調べたら共産党であった。沖縄の共産党は、基地問題、憲法問題(平和)がメインテーマ)けれど。
「島酒呑み放題」


夕食は、島の名産「長命草」をふんだんに使っていて、どれも美味しかった♪
島酒は飲み放題! 夜は更けてゆくのです。
「日本一遅い日の出」
朝は5時半に起きて!
東崎(あがりざき)に「日本一遅い日の出」を見に行くのです。
バイク、自転車、そしてラン、思い思いの方法で東崎へ。
道はまだ暗くて怖いですが、空気がとっても美味しいです。

途中、道を間違えて立神岩の方まで行ってしまいましたが、(朝から11kmのラン)なんとか間に合って、神秘的な日の出に立ち会いました。
雄大な景色です。

宿までの戻りに見たもの♪

虹(!)

朝の山羊(ビミョーw)
「合流につぐ合流」
滑走路では既に飛行機が待っていました。

再び石垣空港まで、快晴で素晴らしいフライトとなりました。
眼下には、右に西表島、左に竹富島がよく見えます。

石垣空港着。なかちゃんと合流!
女将ともじゃは自転車で、まめさんとなかちゃんは路線バスで、途中下車、宮良の商店で買ったものを神戸に送って市街地へ向います。
新石垣空港が前の空港よりずっと遠くなってバスで45分もかかるとの事でしたが、自転車組は緩やかな下りと追い風で40分程で市内に到着。
バスは、普通の路線バスなので、時間がかかるんでしょうね。エアポートエキプレスとか作るにしても、2車線では追い越せないし。
港で輪行(自転車を折畳むこと)や、宿の宿泊人数の変更手続き等をしているうちに、竹富島から高速艇でやってくるカズミと合流!
路線バス組と合流すべく近くのバスターミナルに行く途中の「道端」で、コイケと遭遇!
バスターミナルで、まめさん、なかちゃんと再会。
お目当ての台湾料理「美好」は長期休暇中でフラれましたが、
流れるような合流劇の末、6人で石垣牛の焼き肉を食べに行きました!
「カンパーイ!」

「かっぱ」という、前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉が美味しくて、おかわりしちゃました♪
「西表島へ」
時間の経つのはあっという間。
慌てて港に戻ってKは切符を買って、まめさんとなかちゃんは「島サバー(島ぞうり)」を買って、船に乗り込みます。
西表島の上原港までは波が2.5mあって、そこそこ跳ねました。
なかちゃんは気持ち悪そうで、口は半開き、目は淀んでいました。50分はすごく長かったでしょう(笑)荷物もすっかり波をかぶっていました。
「節祭(シチ)」
島に着いて、レンタルバイクを手配したら宿へ入って一息。
宿帳を下記に食堂へ行ったら、照美さんが「今日、節祭(しち)のはずよぉ」っていうから、慌てて宿の車で星立の集落へ!
なんとか「奉納芸能」に間に合って、棒芸能、ミルク、オホホ、獅子舞まで一通り見る事ができました。記念ボトルも、ちゃっかりゲットw
女将は、祭りの3日間じっくり観察するタイプだけど、祭りにはあまり興味がないメンバーもいるので、メインのとこだけで良かったかもね。



集落では、自転車にも「シチカッチャー」をつけていました!
シチカッチャーは、柱や家財道具、農耕用具その他にまきつけたり、
悪魔除けの趣旨で七歳以下の子どもの首や手首・足首に白糸を結び付けます。
また、浜から運んで来た海珊瑚のかけらを家の門に撤き散らして魔払けをします。

さて、「御嶽」前に鎮座する「鳥居」。
コイケがこれにいち早く違和感を覚えたようですが、
元々、御嶽の前に鳥居なんてなかったんですよね。
これは明治維新から琉球処分以降の「皇民化政策」による神道施設化の結果。
沖縄県民にも徹底させようとしましたが、沖縄の集落に神社がなかったので、御嶽を神社とみなして、そこへ鳥居を建ててしまったんですね〜。
ま、形だけですけどね。(御嶽は祖霊神崇拝の場)
来たついでに、もう一方の集落「祖内」の海辺の舞台装置も見学して宿に戻りました。
「あけぼの」

さて、晩ご飯です
島の素材を使ったご飯で、美味しかったです。
どこからともなくデザートにドラゴンフルーツも出て来てました♪
差し入れの貝のキモは余りにもマズかったんですが、それは内緒w
でも、島酒は飲み放題♪

食事の後は、島酒を持って屋上へ。
即席の「Bar Akebono」では給水塔の台をBarカウンターに一息。
月は新月。そのうち寝転がって満天の星空を眺め、流れ星を数えました。
あけぼのは、英訳すると「daybreak ; dawn」〔新しく始まること〕
明日は、早起きして「あけぼの」を見なければ!
「あけぼののあけぼの」
早朝6時前に起きて、まだ暗いなか、屋上で曙の時を過ごします。
今朝は、目の前の「鳩間島」が大きく見えます。
空は、刻々と色をかえて、やがて、西の空から石垣島ごしに朝日が昇りました。
1日のはじまりです。


「船浮とイダの浜」
着替えと支度を済ませたら、珈琲を1杯いただいて
自転車組は7時半前に宿を出ます。
途中、近くの「親川ストアー」に寄りました。
お目当ての「じゅーしーおむずび」の入荷が7時半すぎるということでしたが、
島時間の可能性もあるので、後の船の時間を考えてバイク組にお願いして先に進みます。
朝のサイクリングは快適です。

(ちーっちゃいのが女将)
トンネルの出口(白浜側)で道を横断している天然記念物の「せまるはこがめ」を助けたりしつつ、40分程で島の道の終点「白浜」に到着。
バイク組は首尾よく「じゅーしーおむずび」を入手して、ぎりぎり8時半に「白浜港」で合流。
なんでも、「なかちゃんがバイクやのに時速30kmようださへん!」らしかったです(笑)
8時35分の船に乗って、船でしかいけない集落「船浮」に向います。

10分ほどで「船浮」に到着。一丘越えて「イダの浜」へ。

ああ、やはり、なんと素晴らしいビーチでしょう!

午前の日を見方に木陰に陣をとって、ジューシー、バナナ、ゆで卵、などで、朝食を。
泳いだり、昼寝したり、ぼーっとしたり、思い思いの時間をすごします。
「でんさー食堂」
今度は10時35分の船にのって、白浜港にもどって上原港へ向います。
船上では、区長さんも乗っていて、船浮の節祭の為に集落に戻っていたらしいです。
来年こそは、船浮の節祭だ!(去年来た時は集落で不幸があったので中止)
自転車組は来た道をもどって(なんと、帰りも「せまるはこがめ」を助けました)、バイク組はトンネルに入らずに旧道(プチシャングル体験)で、上原港に戻ります。
お目当ての「でんさー食堂」へ。
ガーーーーーン!!!!
今日(火)はお休み。そういえば、最初の予定では次の日に行く予定だった・・・
新八食堂も臨時休業。
「波止場食堂」は売り切れ。でも、おばぁがとってもかわいい♡
自転車組は、川満スーパーで、じゅーじー、沖縄ソバのカップ麺、ヨーグルト、新聞を買って、港のそばのビーチで、バイク組は少し戻って「唐変木」で「みそ汁定食」を食べました。

「台風に備えて」
さて、この頃から、風が強くなってきましたよ〜
様子を見に上原港に行ってみると、やはり、午後の上原港便は全便欠航!
明日、大原港はバスで行く事は決定ですが、上原港まで来て乗っていては席がないので、あけぼの館の前で乗る為に、今日のうちにバス&船のチケットを買っておきます。
それから、もじゃは、レンタカーをかりて自転車2台を今日のうちに大原港まで運びます。
バスは人で満タンだし、風が強くて自転車が進まないかもしれないから…。
(もう1便あとの船だったら、大原乗り捨てのレンタカーを借りたのですが、少しでも早く島を離れた方が安全)
「自由時間」
なかちゃんによると、まめさんは昼ご飯を食べたら、バイクで旅に出たそうです。
島の南端の「南見田(はえみだ)の浜」や、「野生動物保護センター」にも行って、「(山)ネコ注意」の道路標識や「くいな」にも出合ったみたいです。
島では、電気自動車の貸し出しもしているので、急速充電設備もあります。
風がつよくて、音が聴こえなかったらしいです(笑)




もじゃは台風対策&ドライブ&ランニング&昼寝。
コイケはダイビングに。
聞く所によると、多分、
こんーなのとか、

こーんなの、

半透明な生き物を見たそうです。
なかちゃんと女将は、カヌー&トレッキングに♪
上原港でコーヒーを飲みながら待っていると、「あたらす」ツアーの方が迎えに来てくれました。
夏には1月に300名を越えるこのツアーも、午後のツアー、上原港が全便欠航のことあって、参加者はたったの2名。
ガイドさんを貸し切っちゃいました♪
カヌーで浦内川を上り、その後トレッキングでマングローブの森を進みます。
終点は「ピナイサーラの滝」ピナイサーラは、「神のひげ」という意味で、高さは55mあります。
思ったより高く、風でながれて飛沫がたって綺麗でした。
滝壺に飛び込んで貸しきりで泳ぎました。
多いときは80名も壺にはっていると聞くと、何とも贅沢な事です。

道中では、いろんなお話をきけました。
動植物の事や浦内橋の難工事の話、西表島の水事情についても。
西表島は八重山諸島の中でも与那国とならんで降水量が多く、
石垣島のようにダムに貯めないので、淀まないということです。
(因に、竹富島、黒島、小浜島などは石垣島から水を送ってもらっている)
以前から西表と与那国は特別に水が美味しいと思っていました。
特に島酒を飲むと良く分かります!
「強風のなか」
思い思いの時間を過ごしたら夕食です。
その頃には風は強くなっていたので、(裕美さん(宿の方)は「そよ風」って行ってましたけどw)
食堂でゆんたくしました。
ゆんたくのアテは、差し入れのお刺身♪

それでも食後には屋上に上がって星を見ました。
そして、少し三線を弾きました。
やはり風がつよくて、間もなく退散しましたがw
朝は寝坊!
6時50分の安栄観光のバスで大原港まで向います。
「この島のどこに、こんなに人がいたんだろう」と思う程の人と荷物でいっぱいの1台目を見送って、守備よく2台目の臨時の空のバスに乗り込みました。
それも、上原港で満席となり、後は補助席が出ました。
思いかけずのドライブとなりましたが、窓の外の景色は広々として、
これもまた楽しかったです。
大原へ向うにつれて風は弱まります。
島の反対側は静なもんです。ま、こんなもんです(笑)
「石垣島」
ここまで来れば、もう安心。
台風の進行状況からして、飛行機も明日までは飛んでいるでしょうから、
石垣島を楽しむとしましょう。(因に翌々日の午後から那覇便欠航)
9時、A&Wで朝ご飯を食べて、仕事で早帰りの「もじゃ」を見送ったら
9時半にはレンタカーをかりて、ドライブへ。

観音崎、唐人墓、黒砂工場、石垣の塩工場、左に名蔵湾を眺め乍らドライブ、
川平湾では入江に小舟が浮かび、模型のような美しさでした。
赤目御嶽、川平石崎では東シナ海を望みました。

島の空気を存分に吸って晴れ晴れとした気持ちで来た道を戻って返車したら、
昼食には、やっとの「沖縄そば」、「しまそば一番」。
慌ただしく買い物を済ませたら、2時のバスに乗って空港へ!
「肉食系」
まめさん、コイケ、なかちゃんが乗ったバスを見送って、港へ行った途端、雨が降り出しました。
みなさん、ラッキーでしたね!
その後、女将はホテルにチェックインして荷物経理、
地元の農協がやっている「ゆらてぃく市場」に行って農作物を購入。
他、本屋、雑貨屋等をまわって仕入れを済ませて
夕方には、初日に焼き肉ランチを食べたカズミと合流してご飯を食べに。
居酒屋だけど、また肉。肉ばっかり食べてましたw


本当は行きたいBarがあったんだけど、連日の早起きで疲れて10時過ぎには夢の中。
翌朝は、朝7時半から開いている「たましろ鮮魚店」で
鰹とマグロの柵を切ってもらって保冷バックに入れて空港へ。
(柵を切ってもらっている間に、揚げたての魚の天プラをごちそうになちゃいました〜♪)


ああ、素晴らしき直行便! 夕方には、お店でみんなで食べる事ができました〜
さて、新石垣空港へは自転車で行こうと思いきや、
漕ぎ出して10mくらいで、荷物の重さと風に煽られて、直ぐに断念。
緩やかな上りと、向かい風で、もじゃも1時間近くかかったそうです。
空港で「月桃」に包まれたおむすびを買ったり
飛行機の中では、島の食材100%のお弁当で、島の余韻に浸り乍ら神戸空港着。


家に帰ったら、私よりも1日早く、泡盛、「宮之鶴」が届いていました!
「与那国島の舞富名(まいふな)」
さて、「後で…」ですが、与那国島にて民宿で朝食を済ませて空港へ向いました。
空港で取り置きしておいてもらった「舞富名」の花酒(60度)一升瓶を受け取りました!
「舞富名」を製造している「入波平酒造」は杜氏が急死して後を継ぐものがいないので、蔵を閉めています。再開の見込みもたっていないとのこと。
島の売店でも「舞富名」の棚は空きっぱなし。
島にないということは、本当にないということです。
たまたま、空港の売店で、柱の陰に隠れた「舞富名」を見つけて、売店のねぇねぇに話しかけたら、何故か快良く譲ってくれました。しかも定価で。
残念乍ら「幻の一本」になってしまうのでしょうか。

おしまい
7月に神戸空港から石垣空港への直行便ができて、
なんだかんだで5名+αの珍道中♪ 内2名、初沖縄。ノリ、良いね〜

参加者は「女将+コイケ+なかちゃん+まめさん+もじゃ ときどきカズミ」
「与那国島組」
神戸ー石垣直行便で10時すぎには新石垣空港へ。
与那国便に乗り換える予定。
予定では乗り換え時間は35分だったけど早めに着いて時間に余裕ができたので、
オリオンビールと豆腐かまぼこでカンパイ!
この日の神戸新聞に「もじゃ」が掲載されていた。
「地元(神戸)で遊びましょう」って、これから島で遊ぼうとしてるじゃん!w
ここで東京のコイケから連絡が。
「合流できる」というじゃないですか!?
束の間のフライトであっという間に与那国空港へ到着。
あいかわらずの小さい空港。
あいにくの曇り。
空飛ぶ飛行機と与那国島のパノラマがかわいい模型♡

お目当ての「与那国民俗資料館」の「94歳のおばぁ」のインタビューが可能か、空港で売店をしている親戚の方に問い合わせてみたら、骨折の予後がよくなくて、まだ復帰できないとのこと。
残念なり。
でも、その隣の売店でとっても良いコトが! それは後でね…
まめさんはレンタルバイクで、女将ともじゃは持参の自転車で走り出した途端に雨!
昼食は「カレーゆき」さんでポークとトマトのカレー。


飲み物は「長命草のジュース」をチョイス。
2匹の猫がとっても癒してくれます。
雨が止むまで、ここで、たーっぷり「なかゆくい(なかやすみ)」
雨が小降りになって移動するも結局降られて、ずぶ濡れになって宿へ(笑)
宿は「民宿さきはら荘」
女将さんが早めに部屋に入れてくれたので、シャワーを浴びて着替えてすっきり♪
「宮良 作(みやら さく)」さん
食堂で宿帳に記入して女将さんと話していると、与那国の伝統行事について、「宮良保全」さんの「与那国島の民謡とくらし」を読んだらその記載があった事を話すと、電話で、甥っ子の「宮良作」さんを呼んでくれました。
甥っ子といっても、御年86歳のおじぃ。因に保全さんはもう亡くなったとのこと。
3時から座学、雨も止んで4時半くらいから一緒に外出しました。
海のそばの「大桝家の門中墓」に連れて行ってもらいました。
墓には、向って左に「故陸軍大将 大桝松市の碑」、右に「大桝清子の碑」があります。
この碑は「戦争で命をおとし、英雄に祭り立てらた与那国出身の若者(親戚)」の碑ですが、逆に平和への教訓にしたいとのトコでした。
若くして国の為に命を捧げた方々に敬意を表するのは、きっと軍国主義や右翼化とは違いますよね。

墓地を後に、昔は海の中だったという場所を川沿いになぞりながら移動して「オランダ田(沖縄では珍しい水田の稲作)」に行きました。
他に「湧き水の源流」「拝所」など、観光マップには載っていない、島民でないと辿り着けない島のあちこちを、暗くなるまで案内してくれました。

ありがとうございました。
雨のお陰で話が聴けて良かった!
今度来たら、与那国町伝統織物工芸館で与那国織の体験をしてみたいです。
8時半から開けているので朝ご飯を食べてからでも行けるし、雨の日プランもいいかも〜
「自衛隊誘致?」
因にこの島、尖各諸島絡みで自衛隊誘致で島の意見が二分している島です。
島には2年前に来た時にはなかった横断幕がたくさんありました。

うがった見方をすれば、先に、お話してくれた「宮良作」さんが、郷里与那国島へ帰って来たのは80歳になった今から6年前であること、郷土史家で元沖縄県議、元東京都狛江市議であった事から、多少の政党色を拭えなかった(後で調べたら共産党であった。沖縄の共産党は、基地問題、憲法問題(平和)がメインテーマ)けれど。
「島酒呑み放題」

夕食は、島の名産「長命草」をふんだんに使っていて、どれも美味しかった♪
島酒は飲み放題! 夜は更けてゆくのです。
「日本一遅い日の出」
朝は5時半に起きて!
東崎(あがりざき)に「日本一遅い日の出」を見に行くのです。
バイク、自転車、そしてラン、思い思いの方法で東崎へ。
道はまだ暗くて怖いですが、空気がとっても美味しいです。

途中、道を間違えて立神岩の方まで行ってしまいましたが、(朝から11kmのラン)なんとか間に合って、神秘的な日の出に立ち会いました。
雄大な景色です。

宿までの戻りに見たもの♪

虹(!)

朝の山羊(ビミョーw)
「合流につぐ合流」
滑走路では既に飛行機が待っていました。
再び石垣空港まで、快晴で素晴らしいフライトとなりました。
眼下には、右に西表島、左に竹富島がよく見えます。

石垣空港着。なかちゃんと合流!
女将ともじゃは自転車で、まめさんとなかちゃんは路線バスで、途中下車、宮良の商店で買ったものを神戸に送って市街地へ向います。
新石垣空港が前の空港よりずっと遠くなってバスで45分もかかるとの事でしたが、自転車組は緩やかな下りと追い風で40分程で市内に到着。
バスは、普通の路線バスなので、時間がかかるんでしょうね。エアポートエキプレスとか作るにしても、2車線では追い越せないし。
港で輪行(自転車を折畳むこと)や、宿の宿泊人数の変更手続き等をしているうちに、竹富島から高速艇でやってくるカズミと合流!
路線バス組と合流すべく近くのバスターミナルに行く途中の「道端」で、コイケと遭遇!
バスターミナルで、まめさん、なかちゃんと再会。
お目当ての台湾料理「美好」は長期休暇中でフラれましたが、
流れるような合流劇の末、6人で石垣牛の焼き肉を食べに行きました!
「カンパーイ!」

「かっぱ」という、前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉が美味しくて、おかわりしちゃました♪
「西表島へ」
時間の経つのはあっという間。
慌てて港に戻ってKは切符を買って、まめさんとなかちゃんは「島サバー(島ぞうり)」を買って、船に乗り込みます。
西表島の上原港までは波が2.5mあって、そこそこ跳ねました。
なかちゃんは気持ち悪そうで、口は半開き、目は淀んでいました。50分はすごく長かったでしょう(笑)荷物もすっかり波をかぶっていました。
「節祭(シチ)」
島に着いて、レンタルバイクを手配したら宿へ入って一息。
宿帳を下記に食堂へ行ったら、照美さんが「今日、節祭(しち)のはずよぉ」っていうから、慌てて宿の車で星立の集落へ!
なんとか「奉納芸能」に間に合って、棒芸能、ミルク、オホホ、獅子舞まで一通り見る事ができました。記念ボトルも、ちゃっかりゲットw
女将は、祭りの3日間じっくり観察するタイプだけど、祭りにはあまり興味がないメンバーもいるので、メインのとこだけで良かったかもね。

集落では、自転車にも「シチカッチャー」をつけていました!
シチカッチャーは、柱や家財道具、農耕用具その他にまきつけたり、
悪魔除けの趣旨で七歳以下の子どもの首や手首・足首に白糸を結び付けます。
また、浜から運んで来た海珊瑚のかけらを家の門に撤き散らして魔払けをします。

さて、「御嶽」前に鎮座する「鳥居」。
コイケがこれにいち早く違和感を覚えたようですが、
元々、御嶽の前に鳥居なんてなかったんですよね。
これは明治維新から琉球処分以降の「皇民化政策」による神道施設化の結果。
沖縄県民にも徹底させようとしましたが、沖縄の集落に神社がなかったので、御嶽を神社とみなして、そこへ鳥居を建ててしまったんですね〜。
ま、形だけですけどね。(御嶽は祖霊神崇拝の場)
来たついでに、もう一方の集落「祖内」の海辺の舞台装置も見学して宿に戻りました。
「あけぼの」
さて、晩ご飯です

島の素材を使ったご飯で、美味しかったです。
どこからともなくデザートにドラゴンフルーツも出て来てました♪
差し入れの貝のキモは余りにもマズかったんですが、それは内緒w
でも、島酒は飲み放題♪
食事の後は、島酒を持って屋上へ。
即席の「Bar Akebono」では給水塔の台をBarカウンターに一息。
月は新月。そのうち寝転がって満天の星空を眺め、流れ星を数えました。
あけぼのは、英訳すると「daybreak ; dawn」〔新しく始まること〕
明日は、早起きして「あけぼの」を見なければ!
「あけぼののあけぼの」
早朝6時前に起きて、まだ暗いなか、屋上で曙の時を過ごします。
今朝は、目の前の「鳩間島」が大きく見えます。
空は、刻々と色をかえて、やがて、西の空から石垣島ごしに朝日が昇りました。
1日のはじまりです。

「船浮とイダの浜」
着替えと支度を済ませたら、珈琲を1杯いただいて
自転車組は7時半前に宿を出ます。
途中、近くの「親川ストアー」に寄りました。
お目当ての「じゅーしーおむずび」の入荷が7時半すぎるということでしたが、
島時間の可能性もあるので、後の船の時間を考えてバイク組にお願いして先に進みます。
朝のサイクリングは快適です。
(ちーっちゃいのが女将)
トンネルの出口(白浜側)で道を横断している天然記念物の「せまるはこがめ」を助けたりしつつ、40分程で島の道の終点「白浜」に到着。
バイク組は首尾よく「じゅーしーおむずび」を入手して、ぎりぎり8時半に「白浜港」で合流。
なんでも、「なかちゃんがバイクやのに時速30kmようださへん!」らしかったです(笑)
8時35分の船に乗って、船でしかいけない集落「船浮」に向います。

10分ほどで「船浮」に到着。一丘越えて「イダの浜」へ。

ああ、やはり、なんと素晴らしいビーチでしょう!
午前の日を見方に木陰に陣をとって、ジューシー、バナナ、ゆで卵、などで、朝食を。
泳いだり、昼寝したり、ぼーっとしたり、思い思いの時間をすごします。
「でんさー食堂」
今度は10時35分の船にのって、白浜港にもどって上原港へ向います。
船上では、区長さんも乗っていて、船浮の節祭の為に集落に戻っていたらしいです。
来年こそは、船浮の節祭だ!(去年来た時は集落で不幸があったので中止)
自転車組は来た道をもどって(なんと、帰りも「せまるはこがめ」を助けました)、バイク組はトンネルに入らずに旧道(プチシャングル体験)で、上原港に戻ります。
お目当ての「でんさー食堂」へ。
ガーーーーーン!!!!
今日(火)はお休み。そういえば、最初の予定では次の日に行く予定だった・・・
新八食堂も臨時休業。
「波止場食堂」は売り切れ。でも、おばぁがとってもかわいい♡
自転車組は、川満スーパーで、じゅーじー、沖縄ソバのカップ麺、ヨーグルト、新聞を買って、港のそばのビーチで、バイク組は少し戻って「唐変木」で「みそ汁定食」を食べました。

「台風に備えて」
さて、この頃から、風が強くなってきましたよ〜
様子を見に上原港に行ってみると、やはり、午後の上原港便は全便欠航!
明日、大原港はバスで行く事は決定ですが、上原港まで来て乗っていては席がないので、あけぼの館の前で乗る為に、今日のうちにバス&船のチケットを買っておきます。
それから、もじゃは、レンタカーをかりて自転車2台を今日のうちに大原港まで運びます。
バスは人で満タンだし、風が強くて自転車が進まないかもしれないから…。
(もう1便あとの船だったら、大原乗り捨てのレンタカーを借りたのですが、少しでも早く島を離れた方が安全)
「自由時間」
なかちゃんによると、まめさんは昼ご飯を食べたら、バイクで旅に出たそうです。
島の南端の「南見田(はえみだ)の浜」や、「野生動物保護センター」にも行って、「(山)ネコ注意」の道路標識や「くいな」にも出合ったみたいです。
島では、電気自動車の貸し出しもしているので、急速充電設備もあります。
風がつよくて、音が聴こえなかったらしいです(笑)




もじゃは台風対策&ドライブ&ランニング&昼寝。
コイケはダイビングに。
聞く所によると、多分、
こんーなのとか、

こーんなの、

半透明な生き物を見たそうです。
なかちゃんと女将は、カヌー&トレッキングに♪
上原港でコーヒーを飲みながら待っていると、「あたらす」ツアーの方が迎えに来てくれました。
夏には1月に300名を越えるこのツアーも、午後のツアー、上原港が全便欠航のことあって、参加者はたったの2名。
ガイドさんを貸し切っちゃいました♪
カヌーで浦内川を上り、その後トレッキングでマングローブの森を進みます。
終点は「ピナイサーラの滝」ピナイサーラは、「神のひげ」という意味で、高さは55mあります。
思ったより高く、風でながれて飛沫がたって綺麗でした。
滝壺に飛び込んで貸しきりで泳ぎました。
多いときは80名も壺にはっていると聞くと、何とも贅沢な事です。
道中では、いろんなお話をきけました。
動植物の事や浦内橋の難工事の話、西表島の水事情についても。
西表島は八重山諸島の中でも与那国とならんで降水量が多く、
石垣島のようにダムに貯めないので、淀まないということです。
(因に、竹富島、黒島、小浜島などは石垣島から水を送ってもらっている)
以前から西表と与那国は特別に水が美味しいと思っていました。
特に島酒を飲むと良く分かります!
「強風のなか」
思い思いの時間を過ごしたら夕食です。
その頃には風は強くなっていたので、(裕美さん(宿の方)は「そよ風」って行ってましたけどw)
食堂でゆんたくしました。
ゆんたくのアテは、差し入れのお刺身♪
それでも食後には屋上に上がって星を見ました。
そして、少し三線を弾きました。
やはり風がつよくて、間もなく退散しましたがw
朝は寝坊!
6時50分の安栄観光のバスで大原港まで向います。
「この島のどこに、こんなに人がいたんだろう」と思う程の人と荷物でいっぱいの1台目を見送って、守備よく2台目の臨時の空のバスに乗り込みました。
それも、上原港で満席となり、後は補助席が出ました。
思いかけずのドライブとなりましたが、窓の外の景色は広々として、
これもまた楽しかったです。
大原へ向うにつれて風は弱まります。
島の反対側は静なもんです。ま、こんなもんです(笑)
「石垣島」
ここまで来れば、もう安心。
台風の進行状況からして、飛行機も明日までは飛んでいるでしょうから、
石垣島を楽しむとしましょう。(因に翌々日の午後から那覇便欠航)
9時、A&Wで朝ご飯を食べて、仕事で早帰りの「もじゃ」を見送ったら
9時半にはレンタカーをかりて、ドライブへ。

観音崎、唐人墓、黒砂工場、石垣の塩工場、左に名蔵湾を眺め乍らドライブ、
川平湾では入江に小舟が浮かび、模型のような美しさでした。
赤目御嶽、川平石崎では東シナ海を望みました。
島の空気を存分に吸って晴れ晴れとした気持ちで来た道を戻って返車したら、
昼食には、やっとの「沖縄そば」、「しまそば一番」。
慌ただしく買い物を済ませたら、2時のバスに乗って空港へ!
「肉食系」
まめさん、コイケ、なかちゃんが乗ったバスを見送って、港へ行った途端、雨が降り出しました。
みなさん、ラッキーでしたね!
その後、女将はホテルにチェックインして荷物経理、
地元の農協がやっている「ゆらてぃく市場」に行って農作物を購入。
他、本屋、雑貨屋等をまわって仕入れを済ませて
夕方には、初日に焼き肉ランチを食べたカズミと合流してご飯を食べに。
居酒屋だけど、また肉。肉ばっかり食べてましたw


本当は行きたいBarがあったんだけど、連日の早起きで疲れて10時過ぎには夢の中。
翌朝は、朝7時半から開いている「たましろ鮮魚店」で
鰹とマグロの柵を切ってもらって保冷バックに入れて空港へ。
(柵を切ってもらっている間に、揚げたての魚の天プラをごちそうになちゃいました〜♪)


ああ、素晴らしき直行便! 夕方には、お店でみんなで食べる事ができました〜
さて、新石垣空港へは自転車で行こうと思いきや、
漕ぎ出して10mくらいで、荷物の重さと風に煽られて、直ぐに断念。
緩やかな上りと、向かい風で、もじゃも1時間近くかかったそうです。
空港で「月桃」に包まれたおむすびを買ったり
飛行機の中では、島の食材100%のお弁当で、島の余韻に浸り乍ら神戸空港着。


家に帰ったら、私よりも1日早く、泡盛、「宮之鶴」が届いていました!
「与那国島の舞富名(まいふな)」
さて、「後で…」ですが、与那国島にて民宿で朝食を済ませて空港へ向いました。
空港で取り置きしておいてもらった「舞富名」の花酒(60度)一升瓶を受け取りました!
「舞富名」を製造している「入波平酒造」は杜氏が急死して後を継ぐものがいないので、蔵を閉めています。再開の見込みもたっていないとのこと。
島の売店でも「舞富名」の棚は空きっぱなし。
島にないということは、本当にないということです。
たまたま、空港の売店で、柱の陰に隠れた「舞富名」を見つけて、売店のねぇねぇに話しかけたら、何故か快良く譲ってくれました。しかも定価で。
残念乍ら「幻の一本」になってしまうのでしょうか。

おしまい
2013年09月29日
10月4日(金)は「かまぼこBar」

いつも「通い船」をお引き立ていただき誠にありがとうございます

さて、明日より、西表島の「節祭(しち)」に行くにあたり
おでん作成が困難なこともあり、10月4日(金)を「かまぼこBar」とさせていただきます。
当日は、石垣島より、その日できたたの「金城かまぼこ」の「ブラックジューシーかまぼこ」や「たらし」などを中心に、島の特産品を、神戸までの直行便


「古酒(くーす)の日」
「生ゴーヤージューススタンド」
「神戸あけみ&竜二がやって来る!」
など、イベントつづき、みなさまのお陰で満員御礼つづきでございますが、
お時間がありましたら、是非お立寄り下さい。
尚、5日は、大変申し訳ないのですが「スパイスピクニック」(業務)のため、お休みとさせていただきます。(こちらも「食べる人」大募集中!w)
http://mayasan.jp/spicepicnic/

「節祭」
http://festivals.travelaround.jp/yaeyama/shichi.htm
農作業上の年度変わり、正月儀礼の祭であり、今年の豊作感謝と来年の豊作祈願を目的としている。他島の豊年祭でも見られるミルク様のほか、オホホやフダチミなどここでしか見られない芸能がある。500年もの伝統があり、国の重要無形文化財に指定されている。
Posted by kayuibuni at
13:41
│Comments(0)
2013年09月18日
9/20(金)「生ゴーヤージューススタンド」あらわるっ!

はいたい!
「今年のゴーヤーは成長が遅めで・・・」
そんなブツブツを聴いたことはありませんか?
でも、遅いだけで、ゴーヤーたちは、ちゃ~んと育ってくれました

そこで

9月20日(金)、
『生ゴーヤージューススタンド』が出現します

数には限りがありますが、ビタミンCたっぷりの「生ゴーヤージュース」で
夏の疲れをぶっとばして下さいっ!
確実に「生ゴーヤージュース」を飲みたい方、
自分の育てたゴーヤーをジュースで飲みたい方、等、
ゴーヤーの持ち込みも歓迎しております!!!
また、 今年は「陸前高田のりんごジュース」を用意しております。
本場沖縄では、ゴーヤーをりんごジュースとブレンドして呑みやすくしたりします。
もちろん、そのままいただいても、凄く美味しいです。
泡盛を、水で割るかわりに「生ゴーヤージュース」で割っても、
色がとても綺麗で、爽やかな味ですよ。
「島野菜など今週の三種盛り」も、ゴーヤーづくしの予定

みなさまの起こしを心よりお待ちしております

(たくさんジュースができたら、次の日も提供できるかもです)
2013年08月06日
夏の特別企画「徳にぃの ぼっ◯くり泡盛Bar

夏の特別企画


徳之島出身の 徳にぃおすすめの、美味しい黒糖焼酎も登場する予定です。
開店は、おそ掛けですが20時には必ずっ!
当日は、スタンダードメニューの「島おでん」はございませんが、
チャージ300円で、商店街の串カツや、お好み、中華料理屋の水餃子など
持ち込み可のシステムです。
また、10日(土)には、「水道筋オトナの十日えびす」として
アーケードに出店が沢山でます。
「ティダチチサロン」の「スリランカ料理 カラピンチャさん」や「ワインBar」さんも出店。
そちらの品も持ち込み可!夏の水道筋を楽しもう♪
実は、明日から水、木、金と東京出張

おでんが作れないので、苦肉の策なんですけど(笑)
女将も乗客として乗船予定

皆様のご乗船お待ちしていま~す

2013年07月05日
7月5日(金)6日(土)臨時休業のお知らせ
お客様各位
いつも「通い船」をお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
誠に勝手乍ら、
7月5日(金)6日(土)を臨時休業とさせていただきます。
夏風邪でしょうか?
女将、昨日発熱しまして「おでん」が作れなかったんです
おでんがなければ手も足も出ない
あ、今日はもうパソコン打てるくらいに回復してます
申し訳ありませんが、何卒ご容赦下さい。
いつも「通い船」をお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
誠に勝手乍ら、
7月5日(金)6日(土)を臨時休業とさせていただきます。
夏風邪でしょうか?
女将、昨日発熱しまして「おでん」が作れなかったんです

おでんがなければ手も足も出ない

あ、今日はもうパソコン打てるくらいに回復してます

申し訳ありませんが、何卒ご容赦下さい。
2013年06月26日
おかげ様で5周年!パーリー大盛況でした!

ハイタイ!沖縄は梅雨明けしたというのに、
本土はまだまだ梅雨、というか凄い雨が続きますね〜
さて、おかげで様5周年のパーリーを賑々しく行う事ができました!
「子豚の丸焼きちゃん」15kg、自転車8kgと、
景品等のお土産がぎっしり詰まったスーツケース。
総重量30kg程を載せて帰ってきました!
台風4号が発生して、ちょうど22日に神戸あたり上陸か!?

九州付近で「消滅」したり、
空港までも、タクシーのおじー、
空港では見兼ねた警備員のにーにー助けられて
何とか無事、機内に預けることができました。
モチロン、「X線の洗礼」もありました!
箱の中の子豚の姿が映し出された時は、「あっ、ブタ

ということで、なんとか神戸空港。

大急ぎで準備を進めて予定の6時には最初のゲストをお迎え!

「旗挙げアンケート」
司会は女将、マイクはいつも「おでん」をよそっている「お玉」

意外と「通い船を本物の船の上でやって欲しい」に旗が揚がりました。
6周年は船上パーリーか!?
「景品」は「那覇市指定もやすゴミ袋」や「しぶい(大)」などの「貰って困るもの」がぞくぞくと当たりました(笑)

「豚の部位争奪あみだくじ」の部位は、右ミミ、左ミミ、しっぽ、鼻
「豚の解体ショー」
今年も、島のニーニー2名により手際よく豚が解体されてゆきます。

まだ、暖かかったです


「へなちょこ三線同好会」の出る幕もなく(笑)
「基調演奏」は2名の方が演奏をしてくれました。
宮古諸島「多良間島」出身の「清村氏」の唄三線
http://www.sound.zaq.jp/sanshin_kiyomura/
パーカッションで「ポプリさん」、琉笛で「川ちゃんさん」もセッションしてくれて凄く良かったです


「奄美民謡」の「榮百々代さん」
唄はモチロン、美人やし、かっこいい〜



お二人とも、この場に相応しく目出度い、素晴らしい唄を披露してくれました!
いつしか、店の、中も、外も、2階も人集りに。
良く分からんけど40名以上は集まっていたのでは



ほぼ空港から直行で、準備が行き届かなかった女将に代わっての嬉しい差し入れも。


皆様のお陰で、小さいけれど、暖かい場になりました。
花束や、貴重なワイン、泡盛、黒糖焼酎、
なが〜くて甘いロールケーキ、お菓子等の差し入れ、ありがとうございました。
愛猫が20歳で他界して、もう周年は見送ろうかと意気消沈の女将、
急な呼びかけにもかかわらず、皆様がお集り頂いたこと、
また、来られなかったけど、お花や電報を送って頂いた方、一言かけて頂いた方々、
凄く嬉しかったです


これからも、休まずにがんばりまっす!←えっ?ホント

2013年05月01日
5月3日(金祝)『カメラのお布団展』
連休、まっただ中ですね。
あー きっと沖縄に行ってる人、多いんだろうな〜
みんな沖縄に行ってるんだろうな〜
いいな〜いいな〜いいな〜
さて、さて、さて!
リュックサックマーケットでもおなじみ 「カメラのお布団 ざくろ」さんが、
水道筋骨董通りティダチチサロン(通い船)で「手芸喫茶店」を出店。

人気の「カメラのお布団」の注文もできる とのこと。
http://www.zakuro.cc/blog/index.php?ID=407
(ということで 5/3、4は「沖縄おでん通い船」はお休み)
連休中の、のんびりムードの水道筋散策も、また楽し

お近くにいらした際は、一休み


時 間:11時~19時 ― 場所:通い船
2013年04月25日
粟国島 2012
ハイタイ
もうすぐ、ゴールデンウイークに突入ですね。
この連休を利用して、沖縄に行かれる方も多いのでは?
ちょっと時間がたってしまいましたが
(2012年9月)、
女将は、相棒の自転車と、ふらっと「粟国島」へ行きました。
沖縄も、これから梅雨を挟んで気持ちの良い天候になりますね。
旅のご参考になれば
「島へ」
粟国島へは、飛行機でも行けますが、
1日1便の「フェリー粟国」で泊埠頭から、朝9時55分のに乗ったら2時間、
丁度お昼には到着です。往復5,270円。

船内のテレビでは「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」の様子が。

民宿「風月」は、港のすぐそば。
前は海。木陰では、おじぃがゆんたく
荷物を預かってもらったら(早めに部屋に入れてくれました)早速、
MYチャリでおでかけです
「腹が減っては・・・」
・・・なんとやら

へへっ
「丸三飯店」で頂きました。地元の方でいっぱい。
「和、洋、中」ならず「和、沖、中」ってかんじです。
島には他に、「みなと食堂」「なびぃ食堂」「コープ」はありますが、
「みなと食堂」は用事で休み、「なびぃ食堂」「コープ」は日曜定休日。
本日は、情報収集&島のスケール掴み
「ここはどんな島?」

あまりにも暑かったので、外に出かける気にもなれず、
「ビジターセンター」のお兄さん方にいろいろ話を聞かせてもらったり、
体験用でしょうか? 三線が何本もおいてあったので、
唄三線して遊んでもらいました
ここで、島の地質や、水利用、集落形成や、歴史について、
詳しくお話を聴く事ができました。
伺ったお話をもとに、島を巡るつもりです。
ありがとうございました。
「海へ」

島の西の端にある「ウーグ浜」です。波はおだやかで、とても綺麗。
少し、日も傾いてきて、泳ぐにはちょうどいいです。
「夕日」

島の東の端の「真鼻岬(筆ん崎)」です。
素晴らしい夕日です。
ここからは、久米島や、慶良間諸島も臨めるらしく、明日が楽しみ。
周囲は約13km、小さな島ですが、西が高く東が低く、高低差があります。
レンタカーはないのでビジターセンターで「電動自転車」を借りるといいと思います。
朝日をビーチで、夕日を高台で見るのが楽しみな島ですね。
ぐるっ〜と一周したら、明日に備えて早めにお休みします。
そう、朝日を見たいんです

「朝」
朝日は、見られませんでした。
そう、寝坊したんですw

朝刊には、昨日の「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」の記事がデカデカと掲載されています。
「全島エイサー」もあったんだけど、記事が、ちっちゃいね
「島巡り」
いい天気です!
昨日島を1周したので、大体のスケールや地形は分かっています
朝ご飯をいただいたら、MY自転車に乗って、さ、出発
粟国港

島の北側にあります(港とは反対側)
ここから、広い東シナ海へ繰り出すんですね。
粟国空港

小さい空港です。那覇に1日3便(この時は1日4便)。
自転車を載せることは無理っぽかったです。

ペコペコの飛行機 飛ぶのか!?

浮いた!

とんでった!
蘇鉄

蘇鉄と「牧場」が混在する、不思議な風景

マンホールのモチーフは「蘇鉄」
蘇鉄(そてつ)地獄・・・大正末期から昭和初期にかけておこった恐慌を、沖縄では「ソテツ地獄」とよんでいます。当時の沖縄の人口の7割が暮していた農村部では、極度の不況のため米はおろか芋さえも口にできず、多くの農民が野生の蘇鉄を食糧にしました。毒性を持つ蘇鉄は、調理法をあやまると死の危険性があるにもかかわらず、その実や幹で飢えをしのぐほかないほど、農村は疲弊しきっていたのです。
集落
赤瓦の建物を福木の屋敷森が囲む沖縄の伝統的な集落。
村は3つの区(西・東・浜)に分かれていて、西・東は昔から、浜は新しくできた集落だという。

御嶽
たくさんあります
(御嶽萌え)

水
粟国島は、霧島火山帯に属し、残難乍ら川や湧き水が少ないので、
昔から「水」を貯める工夫がされています。
天水を貯めておく「トゥージ」という凝灰岩をくり抜いた水桶が各家庭の軒先にあります。
集落には、「大正池」という人工池があります。
この島には「生きる知恵」が詰まっています。

この岩の裂け目を降りた海岸には、
雨が降った後に真水が湧くので、水を汲みに行きました。
地質
粟国島には様々な地質があります。
西の高くなった所は、昔の火山活動の痕跡で、凝灰岩が隆起しています。


西側の切り立った絶壁は白い凝灰岩。

凝灰岩の岩肌をくりぬいて作った「墓」
この岩で「トゥージ」をつくったのかな?

墓地前の気持ちのよい草原
マハナ展望台
眺めは最高!


島の全体像

沖縄本島から60km 久米島や慶良間諸島、渡名喜島も一望
洞窟

この先は、流石に一人では怖くて行けなかった
「むんじゅる節」の石碑

昨日のビジターセンターで「こんな曲」ってu-tubeで流したら、
そのオジィは近所の人だった〜w
毎週水曜日に三線教室をしているそうです。
今度は、祭『粟国マースヤー』の時に来てみたいな。
粟国マースヤー・・・100年以上続いている粟国島の伝統行事。旧暦の大晦日12月30日の夕方から、1月1日の朝方まで子どもから大人までが、島内の各家庭を一軒ずつ回って歌や踊りを披露して歩く。
ランチ
「なびぃ食堂」にて

粟国の塩工場

海から汲み上げた海水を「塩水タワー(竹製)」を通して、
塩水を凝縮させた後は、以下の2通りで塩を作ります。
1、「天日室(ハウス)」自然に結晶化させます。
2、「釜炊き室」20〜40時間クツクツ煮ます。




![]()


工場裏の海で一休み
ざっくと見て回った感じですが、
今度は、お祭りのときに来て、集落の細かい所を見て回りたい。
それから、海で泳ぎたいな。(は、時期的に無理か?)
「粟国島を離れる」

島の土産「もちきびかりんとう」と「蘇鉄味噌」

「フェリー粟国」

14:00の船で島を離れます。

あれに見えるは、渡名喜島。
さようなら、粟国島。また来る日まで

もうすぐ、ゴールデンウイークに突入ですね。
この連休を利用して、沖縄に行かれる方も多いのでは?
ちょっと時間がたってしまいましたが

女将は、相棒の自転車と、ふらっと「粟国島」へ行きました。
沖縄も、これから梅雨を挟んで気持ちの良い天候になりますね。
旅のご参考になれば

「島へ」
粟国島へは、飛行機でも行けますが、
1日1便の「フェリー粟国」で泊埠頭から、朝9時55分のに乗ったら2時間、
丁度お昼には到着です。往復5,270円。

船内のテレビでは「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」の様子が。

民宿「風月」は、港のすぐそば。
前は海。木陰では、おじぃがゆんたく

荷物を預かってもらったら(早めに部屋に入れてくれました)早速、
MYチャリでおでかけです

「腹が減っては・・・」
・・・なんとやら

へへっ

「丸三飯店」で頂きました。地元の方でいっぱい。
「和、洋、中」ならず「和、沖、中」ってかんじです。
島には他に、「みなと食堂」「なびぃ食堂」「コープ」はありますが、
「みなと食堂」は用事で休み、「なびぃ食堂」「コープ」は日曜定休日。
本日は、情報収集&島のスケール掴み

「ここはどんな島?」

あまりにも暑かったので、外に出かける気にもなれず、
「ビジターセンター」のお兄さん方にいろいろ話を聞かせてもらったり、
体験用でしょうか? 三線が何本もおいてあったので、
唄三線して遊んでもらいました

ここで、島の地質や、水利用、集落形成や、歴史について、
詳しくお話を聴く事ができました。
伺ったお話をもとに、島を巡るつもりです。
ありがとうございました。
「海へ」

島の西の端にある「ウーグ浜」です。波はおだやかで、とても綺麗。
少し、日も傾いてきて、泳ぐにはちょうどいいです。
「夕日」

島の東の端の「真鼻岬(筆ん崎)」です。
素晴らしい夕日です。
ここからは、久米島や、慶良間諸島も臨めるらしく、明日が楽しみ。
周囲は約13km、小さな島ですが、西が高く東が低く、高低差があります。
レンタカーはないのでビジターセンターで「電動自転車」を借りるといいと思います。
朝日をビーチで、夕日を高台で見るのが楽しみな島ですね。
ぐるっ〜と一周したら、明日に備えて早めにお休みします。
そう、朝日を見たいんです




「朝」
朝日は、見られませんでした。
そう、寝坊したんですw

朝刊には、昨日の「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」の記事がデカデカと掲載されています。
「全島エイサー」もあったんだけど、記事が、ちっちゃいね

「島巡り」
いい天気です!
昨日島を1周したので、大体のスケールや地形は分かっています

朝ご飯をいただいたら、MY自転車に乗って、さ、出発

粟国港

島の北側にあります(港とは反対側)
ここから、広い東シナ海へ繰り出すんですね。
粟国空港

小さい空港です。那覇に1日3便(この時は1日4便)。
自転車を載せることは無理っぽかったです。

ペコペコの飛行機 飛ぶのか!?

浮いた!

とんでった!
蘇鉄

蘇鉄と「牧場」が混在する、不思議な風景

マンホールのモチーフは「蘇鉄」
蘇鉄(そてつ)地獄・・・大正末期から昭和初期にかけておこった恐慌を、沖縄では「ソテツ地獄」とよんでいます。当時の沖縄の人口の7割が暮していた農村部では、極度の不況のため米はおろか芋さえも口にできず、多くの農民が野生の蘇鉄を食糧にしました。毒性を持つ蘇鉄は、調理法をあやまると死の危険性があるにもかかわらず、その実や幹で飢えをしのぐほかないほど、農村は疲弊しきっていたのです。
集落
赤瓦の建物を福木の屋敷森が囲む沖縄の伝統的な集落。
村は3つの区(西・東・浜)に分かれていて、西・東は昔から、浜は新しくできた集落だという。

御嶽
たくさんあります


水
粟国島は、霧島火山帯に属し、残難乍ら川や湧き水が少ないので、
昔から「水」を貯める工夫がされています。
天水を貯めておく「トゥージ」という凝灰岩をくり抜いた水桶が各家庭の軒先にあります。
集落には、「大正池」という人工池があります。
この島には「生きる知恵」が詰まっています。

この岩の裂け目を降りた海岸には、
雨が降った後に真水が湧くので、水を汲みに行きました。
地質
粟国島には様々な地質があります。
西の高くなった所は、昔の火山活動の痕跡で、凝灰岩が隆起しています。


西側の切り立った絶壁は白い凝灰岩。

凝灰岩の岩肌をくりぬいて作った「墓」
この岩で「トゥージ」をつくったのかな?

墓地前の気持ちのよい草原
マハナ展望台
眺めは最高!


島の全体像

沖縄本島から60km 久米島や慶良間諸島、渡名喜島も一望

洞窟

この先は、流石に一人では怖くて行けなかった

「むんじゅる節」の石碑

昨日のビジターセンターで「こんな曲」ってu-tubeで流したら、
そのオジィは近所の人だった〜w
毎週水曜日に三線教室をしているそうです。
今度は、祭『粟国マースヤー』の時に来てみたいな。
粟国マースヤー・・・100年以上続いている粟国島の伝統行事。旧暦の大晦日12月30日の夕方から、1月1日の朝方まで子どもから大人までが、島内の各家庭を一軒ずつ回って歌や踊りを披露して歩く。
ランチ
「なびぃ食堂」にて


粟国の塩工場

海から汲み上げた海水を「塩水タワー(竹製)」を通して、
塩水を凝縮させた後は、以下の2通りで塩を作ります。
1、「天日室(ハウス)」自然に結晶化させます。
2、「釜炊き室」20〜40時間クツクツ煮ます。






工場裏の海で一休み
ざっくと見て回った感じですが、
今度は、お祭りのときに来て、集落の細かい所を見て回りたい。
それから、海で泳ぎたいな。(は、時期的に無理か?)
「粟国島を離れる」

島の土産「もちきびかりんとう」と「蘇鉄味噌」

「フェリー粟国」

14:00の船で島を離れます。

あれに見えるは、渡名喜島。
さようなら、粟国島。また来る日まで

タグ :粟国島
2013年04月12日
「とれとれモズク鍋」のご案内
もずく穫ってきました
昨日戻ってきました
がんばりました
正真正銘、「手摘み」ですっ

でも、4月なのに凄く寒くて波が高かったので、
去年の半分の両でした
手が紫色になるまで頑張った、渾身のモズクです!
寒くて手の感覚もなくなって、早めに止めようと思ったんだけど、
穫りだしたら止まらなくなったんです。
「もずくハイ」です。
量が少なかったのので、金曜日分しかありませんが、
12日(金)「もずく鍋」をしたいと思います
「もくず鍋」はお通じにも美肌にもサイコー
19時~と20時半~くらい、 大鍋でつくります
もちろん!雑炊付き
お土産は「胡桃のゆべし」やパッションフルーツ
「三種盛り」は 、
島らっきょうとミミガーの和え物 /ジーマミー豆腐 /海ぶどう
です
皆様の御来店を心からお待ちしております。
相変わらずの狭い店なのでご希望の時間帯をお聞かせ頂ければ幸いです 。
(大変申し訳ありませんが、残念ながら
もずくが少なかったので、土曜日はお休みとさせていただきます)
ところで、今回女将が摘んで来たのは「天然もずく」ですが、
「養殖もずく」ってどうやって、養殖するか知ってますか?
みなさんが普段食べているモズクは、ロープにもずくの菌をつけて
海の中で養殖して、ロープをしごいて一気に収穫するらしいです。
「天然もずく」は、海の底の貝や石に付いていて
それを見つけたら、お花を摘むように一つ一つ収穫するんですよ。
また、海水温が26度を超えたら、株が離れて海に漂っていっちゃうらしいです。
潮が、ガッツリ引く大潮を狙って収穫するので、
次のチャンスは4月27日(土)と28日(日)いずれも午後2時前後。
GWで沖縄に行っている方は、収穫にトライしてみてはいかがでしょう。
で、気の早い話ですが、因に来年はというと、
4月17日(木)18日(金)くらいが良いみたいです。
では〜

昨日戻ってきました

がんばりました


正真正銘、「手摘み」ですっ


でも、4月なのに凄く寒くて波が高かったので、
去年の半分の両でした

手が紫色になるまで頑張った、渾身のモズクです!
寒くて手の感覚もなくなって、早めに止めようと思ったんだけど、
穫りだしたら止まらなくなったんです。
「もずくハイ」です。
量が少なかったのので、金曜日分しかありませんが、
12日(金)「もずく鍋」をしたいと思います

「もくず鍋」はお通じにも美肌にもサイコー

19時~と20時半~くらい、 大鍋でつくります

もちろん!雑炊付き

お土産は「胡桃のゆべし」やパッションフルーツ
「三種盛り」は 、
島らっきょうとミミガーの和え物 /ジーマミー豆腐 /海ぶどう
です
皆様の御来店を心からお待ちしております。
相変わらずの狭い店なのでご希望の時間帯をお聞かせ頂ければ幸いです 。
(大変申し訳ありませんが、残念ながら
もずくが少なかったので、土曜日はお休みとさせていただきます)
ところで、今回女将が摘んで来たのは「天然もずく」ですが、
「養殖もずく」ってどうやって、養殖するか知ってますか?
みなさんが普段食べているモズクは、ロープにもずくの菌をつけて
海の中で養殖して、ロープをしごいて一気に収穫するらしいです。
「天然もずく」は、海の底の貝や石に付いていて
それを見つけたら、お花を摘むように一つ一つ収穫するんですよ。
また、海水温が26度を超えたら、株が離れて海に漂っていっちゃうらしいです。
潮が、ガッツリ引く大潮を狙って収穫するので、
次のチャンスは4月27日(土)と28日(日)いずれも午後2時前後。
GWで沖縄に行っている方は、収穫にトライしてみてはいかがでしょう。
で、気の早い話ですが、因に来年はというと、
4月17日(木)18日(金)くらいが良いみたいです。
では〜
タグ :もずく
Posted by kayuibuni at
14:27
│Comments(2)